2022 山行 白馬三山 2022/9/25-26 9月は池田会長担当で槍ヶ岳計画、三泊四日で蝶から常念を回って槍に至るルートを計画していたが、週末ごとに台風が来て延期。下旬まで延期になったが、一泊の日程しか取れず、白馬となった。 白馬岳は東京時代の1987年、北小谷から入って風吹大池、... 2022.10.05 2022 山行雲の湧く稜線に
2022 山行 朳差岳2022/9/30-10/1 2日目 2日目も秋晴れの快晴 5:32山頂で日の出≫小屋に戻り食事と仕度≫7:13小屋発≫7:18山頂7:25≫7:40長者平で賢吉さんの慰霊碑拝む7:47≫8:16前朳差≫9:09千本峰9:20≫途中日帰りピストンとHさんと交差≫10:00権内ノ... 2022.10.03 2022 山行雲の湧く稜線に
2022 山行 朳差岳2022/9/30-10/1初日 バドミントンの師匠Kさんは登山道管理者の職員、Tさんは村の観光の仕事に携わっている。一度は登りたいという希望を叶えるべく計画を練ったが、8月4日の水害で登山どころではなくなり、約二月遅れての実行となった。夏の山行が秋になって、花は無いが、大... 2022.10.03 2022 山行雲の湧く稜線に
2022 山行 八海山 2022/9/11 日曜月曜とこれといった用もないので、白馬から不帰キレットを越えて唐松岳へ行こうかと数日前から天気を気にしていたが、月曜の天気が悪いので日帰りに。昨年はロープウェイを使わず、屏風道を登って新開道を下ったので、巻道を通らなかった。巻道とは普通峻... 2022.09.14 2022 山行雲の湧く稜線に
雲の湧く稜線に 入笠山/木曽駒ヶ岳 2018/7/1-2 今回(2022/8/22)木曽駒に登って、四年前初めて登った時のこと、天気とか眺望とか(空木岳は見えたのか)思い出してみてはっきり思い出せないので、ブログも見たが、旧ブログだと写真が少なかったので、改めてその時の様子を載せることにした。初日... 2022.08.31 雲の湧く稜線に2018 山行
2022 山行 木曽駒ヶ岳~空木岳③2022/8/21-23 最終3日目は朝から霧雨。水場まで往復して最後尾の出発。同宿の方々はいずれも健脚で、駒峰ヒュッテで休憩するお二人をお見かけした以外は影さえ見えず、皆韋駄天走りで登って下山されたようだ。ずっと眺望無し、出発時に着た合羽を脱いだのは最後林道終点に... 2022.08.28 2022 山行雲の湧く稜線に
2022 山行 木曽駒ヶ岳~空木岳②2022/8/21-23 朝食後、ザックを小屋に置かせてもらって木曽駒ピストン。この間だけ奇跡的に眺望が良かった。7:36山荘発。宝剣岳、そこから続く木曽越への縦走路を辿ったが、ガスで全く眺望はなく、やがて雨になった。唯一、檜尾岳で空木、そして木曽駒が雲の中に垣間見... 2022.08.28 2022 山行雲の湧く稜線に
2022 山行 木曽駒ヶ岳~空木岳①2022/8/21-23 空木岳をYが希望してから何年も経ったが、天候に恵まれず一年また一年と先送りになっていた。今年は予定三日間ともAの予報ながら見晴らしは終日×のマーク。他の代替地はもっと悪いので、時折ガスが晴れて眺望の利く時間もあろうかと期待して関川4時出... 2022.08.27 2022 山行雲の湧く稜線に
2022 山行 針ノ木岳2日目 2022/7/31-8/1 予報はまずまずの見晴らしと出ていたが、朝窓から見える絶景!朝食後、サブバックを担いで針ノ木岳へ。5:30朝食⇒6:03針ノ木岳登山⇒7:27頂上8:40⇒9:30小屋に戻り握り飯10:10下山開始11:19雪渓上⇒12:00雪渓終わり12... 2022.08.04 2022 山行雲の湧く稜線に
2022 山行 針ノ木岳 初日2022/7/31-8/1 二泊でなければ行けない空木岳を八月下旬にして、候補の中で天気が良いのは船形山だったが、前日になって悪くなり、代わって良くなったのが針ノ木岳。この山も何度も計画しながら行けなかった山だ。初日の午後二時過ぎから雨予報、2日目も午後は雨が入っ... 2022.08.03 2022 山行雲の湧く稜線に