山のアルバム

2017 山行

弥彦山(村民登山) 2017/4/16

弥彦は2013年の春の登山に計画、石瀬峠から多宝、弥彦とひとり下見をしたが雨で中止になっている。今回の参加者は35名、西生寺から頂上まで登ってバスで下る。 天...
2018 山行

月山(村民登山) 2018/7/21

雨で二年連続で中止。今年は代替日を設けたが、予定日に実施できた。2004年と2005年、そして2008年の村民登山では弥陀ヶ原の8合目から登っていたが、今回は姥沢。リフトもあるし花も多い。参加者44名。 ...
2018 山行

五頭山(村民登山) 2018/4/22

参加者25名。三ノ峰から前一ノ峰、五ノ峰で昼食、三ノ峰下山。残雪期は霧氷こそ見られないが、晴れれば素晴らしい稜線歩きが楽しめる。 ...
2019 山行

薬師山≫朴坂山(村民登山) 2019/11/2

晩秋の里山、薬師山から朴坂山へ。参加者19名。
2020 山行

西沢渓谷 2020/11/9

 尾白川渓谷に寄った翌日、今度は西沢渓谷を歩いた。1984年だから大学6年目の秋?、西沢渓谷を遡って甲武信ヶ岳に登った。この時も沢で幕営したが、カメラのフィルムが巻けなくなり、強引に引いたら切れてしまい、更に不用意に開けたことで光が入り、沢...
2020 山行

日向山 2020/11/8

  尾白渓谷の駐車場から日向山への登山口もあるが、時間が無いのでガイド本通りに林道を走って矢立石の登山口に向かう。まだまだ登山口は遠いだろうと思われる路肩に停めてある車が沢山あったが、下ってくる車もあったので構わず進むと、細かく蛇行する林道...
東京時代の山行

尾白川溪谷 2020/11/8

日向山に登る前に尾白川渓谷に立ち寄った。東京時代の山行に尾白川渓谷で幕営する写真があるので、本当にそこなのか確かめたかった。入口の橋も崖に掛けられた梯子も40年近くも前の写真とほぼ同じに見えた。子供達が泳いでいた千ヶ淵も変わらない。ただ、残...
2019 山行

平標山(村民登山) 2019/8/11

夏、里山は暑いから高い山へ、でもそんなに時間は掛からず誰でも登れる山、できれば花の多い山へ。月山は何度も行ったから、ならばと選んだのが平標。ただバスの都合で出発は6時より早くならない、歩き始めは9時を回る。 ...
2003 山行

二王子岳 2003/10/20

大久保先生と二王子岳に登る。8月の石転びから2月半も山に行かなかった理由は思い出せない。 9:40一王子≫10:15独標≫11:40頂上
2003 山行

北股岳-門内‐地神山 2003/8/3-4

 初めての石転び沢、 初日 7:40飯豊山荘前登山口発≫9:30梶川出合過ぎでグロッキー(飯)9:55≫石転び出合い10:25≫10:55雪渓始め≫クーラーの前にいるような感じ。途中山形弁の年配の方に危険個所を教えられる。12:57雪渓終わ...