雲の湧く稜線に

2023山行

山形神室 2023/6/24

山形神室は2013年の秋と2014年の夏に登っている。今回は健康登山の下見が目的だったが、笹谷峠までバスの通行が覚束ない事や昼食場所の頂上があまりに狭いことなど、不向きな事が分かった。夏の低山は暑いからできれば2時間程度で登れる高い山が良い...
2023山行

光兎山 2023/5/31

地域政策課の事業「兎年に登る光兎山」のスタッフとして当会が参加することになり、その下見。民放のカメラマン二人も加わって、行きつ戻りつしながらの撮影。目当てのヒメサユリも咲き始めていて、ほぼ5時間の登りとなった。 ...
2023山行

権現堂山 2023/5/3

越後駒や日向山登山の帰りに寄る「薬師の湯」から良く見える権現堂山は、下権現堂山と上権現堂山を繋ぐスカイラインが印象的で、同じ「薬師の湯」からスタートする秋の魚沼ハーフマラソンでは、前半この山を仰ぎ見ながら走っている。6:00発≫9:00戸隠...
2023山行

日本国(春の健康登山)2023/4/22

今年最初の健康登山。昨年の晩秋、摩耶山の帰りに秋元と登ったら、20年前の記憶より良く整備されていて、この山を候補に挙げていた。当日の予報、雨の心配はなかったが、頂上の昼の気温が8℃、風が13mと寒さ対策を追伸した。歴史館7時10分発、坂町、...
雲の湧く稜線に

五頭山 2018/1/8(訂正)

山行履歴の2018/1/8の五頭山が翌年2019/1/6の五頭と間違って張り付けていたので訂正してここに載せます。2018年は晴天、2019年はガスって二ノ峰止まりでした。 7:54 駐車場発8:24三ノ峰登山口発10:42三ノ峰  ...
2022 山行

筑波山 2022/11/19-20

12年前のこの時期、筑波山に登った時に驚いたのは雪であった。新潟の冬から逃げて茨城まで来たのに、まさか雪に遭うとは。今回は人。紅葉の時期で天気が良かったためか、関東中の人が集まって、駐車場まで1時間以上の渋滞。駐車場の誘導員に「いつもこんな...
2022 山行

牟礼山(下見)2022/10/22

牟礼山は単独行の頃から登っている馴染みの山だが、特に印象深いのは亀山さんに教えたもらった冬道から登った時だ。あの頃は中村さんも大いに元気でと思うと感慨深い。下見予定の土曜日は午後から雨の予報なので、シシノクラ平の巨木の道と、牟礼山登山口手前...
2022 山行

白馬三山 2022/9/25-26

 9月は池田会長担当で槍ヶ岳計画、三泊四日で蝶から常念を回って槍に至るルートを計画していたが、週末ごとに台風が来て延期。下旬まで延期になったが、一泊の日程しか取れず、白馬となった。 白馬岳は東京時代の1987年、北小谷から入って風吹大池、...
2022 山行

朳差岳2022/9/30-10/1 2日目

2日目も秋晴れの快晴 5:32山頂で日の出≫小屋に戻り食事と仕度≫7:13小屋発≫7:18山頂7:25≫7:40長者平で賢吉さんの慰霊碑拝む7:47≫8:16前朳差≫9:09千本峰9:20≫途中日帰りピストンとHさんと交差≫10:00権内ノ...
2022 山行

朳差岳2022/9/30-10/1初日

バドミントンの師匠Kさんは登山道管理者の職員、Tさんは村の観光の仕事に携わっている。一度は登りたいという希望を叶えるべく計画を練ったが、8月4日の水害で登山どころではなくなり、約二月遅れての実行となった。夏の山行が秋になって、花は無いが、大...