蔵王山(下見)2025/9/22

下見予定の20日(土)は雨と強風予報で延期、都合がつくのは本番直前の金曜だけ。何度も行った山でもこの行事に関しては下見は不可欠、だから金曜がどんな天気でも行かないわけにはいかないところだったが、急に月曜の予定が無くなって(急なので他のメンバーは不都合)、天気予報も上々で6時発、途中人生初速度違反で捕まり、9時過ぎ刈田岳駐車場。9:25発≫刈田岳≫馬の背を端まで歩いて10:30避難小屋≫10:35熊野岳10:45≫11:13ワサ小屋跡≫11:24地蔵山≫地蔵尊・ロープウェイ山頂駅≫11:42三宝荒神山で昼食12:02≫地蔵山の巻道で12:42ワサ小屋跡≫13:05分岐≫14:00刈田岳駐車場

刈田岳駐車場から5分で刈田岳

お釜と熊野岳。熊野岳山頂は左の端

登山者も観光客もお釜に近づこうと降りていくが、お釜は熊野岳寄りに位置しているので、大して近づくわけではない。今まではこの柵沿いに歩いて、かなり下ってからまた登ってきたが、登り返しもきついし、花もないので、当日はここで集合写真を撮ったら、下らずに左の平坦な道を通って、左の白っぽく見える砂礫地の広場まで行こうと思う。ここだとお釜が近く、且つ全景が見える。また当日天気が良くお釜がこのように見えるなら、お釜の縁をロープに沿って最後まで登り切って正面の熊野岳の右端まで行こうかと思う。花が無い時期なので熊野岳に直接登るコースは魅力がない。

馬の背から見るお釜

避難小屋側、北から見るお釜。お釜は宮城県側にあり、後ろの山は宮城県最高峰の屛風岳。

度々世話になっている避難小屋。今年も2月にこの中で昼食をとった。

熊野岳山頂稜線。奥に熊野神社がポツンと見える。

熊野岳山頂と熊野神社

山頂の茂吉の碑

熊野岳山頂から地蔵山へ。土色なのが地蔵山へ続く登山道。後ろは上山と山形市街

地蔵山の鞍部にある姥神。 三途の川の畔で死者の衣を剥ぐ山姥の像

地蔵山の登り。帰りは右の巻道を通って少し楽をする予定。

地蔵山頂。ここでも集合写真を予定。集合写真は点呼と、班ごとに離れた距離を縮めるのと、全員の顔色を見るため。写りはどうでも良い。

ここが蔵王の樹氷で一番有名な場所、ロープウェイ山頂駅の脇、地蔵山の斜面だが、蛾の幼虫による食害でアオモリトドマツはほとんど立ち枯れしている。

山頂駅から7分の三宝荒神山。眺めは熊野岳、地藏山と同じなので、希望者だけ行くことに。

北蔵王の山々。右が雁戸山の南峰と北峰。左に笹谷峠から行く山形神室、仙台神室。その後ろ、丸っこいのが大東岳、左に面白山、最後部は船形山

ひとり三宝荒神山で握り飯を食う。諸行無常を感じ、速度違反金の憂鬱も晴れていた。

地蔵尊前広場。当日はここで昼食予定。

オヤマリンドウだけ花盛り

ワサ小屋に戻り、左の道を登って分岐へ。

分岐。稜線の右は宮城県、左は山形県

昼過ぎのお釜

今日は一日お釜がきれいに見えていて、観光客が次々とやってくる。

本番もこんな天気になれば良いのだが。

27日参加予定の方へ①晴れても風があると寒いのでウインドブレーカーは必携です(雨具を着ても良い)②お釜が見えるか見えないかで多少コースを変えます。見えていたら熊野岳の稜線の端までお釜の縁を登ります(ロープの導線があります)。見えない場合は熊野岳に直登します(帰りに釜の縁コースを歩きます)➂トイレは出発点のレストハウスと折り返し点のロープウェイ山頂駅だけです。途中のハイマツ帯に適所を探し、目印にケルンを積んでおいたので、その時はお知らせください。迅速に最寄りの適所にご案内します。④集合写真を適宜撮ります。配布用でなく、態勢を整えるためと参加者の体調をうかがうためです。⑤発着到着点となる刈田岳レストハウスは午後4時40分まで営業しています。お土産等はここで購入してください。他にめざみの里のトイレ・コンビニ以外は寄りません。(めざみの里の物産館は18時までなので間に合うかどうか微妙です)。⑥バスに酔い易い方は事前に連絡をください。刈田岳レストハウス駐車場までの蔵王エコーライン、ハイラインは九十九折です。どんな饒舌な人をも寡黙にさせます。酔い易い方は事前に酔い止めを飲み、いつも以上におしゃべりしながら通過しましょう。以上晴れることを祈念しています。