今年度3回計画した初心者のための登山の最初は大峰山。当初の計画では牟礼山だったが、登山口に行く県道が路肩崩落で通行止め。担当課に照会したところ開通の日時は未定、ということで、大峰山に変更した。大峰山は櫛形山脈の南端に位置し、近くに国指定天然記念物「橡平桜樹林帯」がある。また国指定史跡「奧山荘城館遺跡」の一角にあたる。つまり自然も歴史も勉強しないと登れない山となっている。
![](https://anq39.com/wp-content/uploads/2021/04/P4081776-scaled.jpg)
今年早い桜は満開を迎えていた。
![](https://anq39.com/wp-content/uploads/2021/04/P4081777-scaled.jpg)
最多山行賞のための一枚
![](https://anq39.com/wp-content/uploads/2021/04/P4081780-scaled.jpg)
会長も快調に進む。
![](https://anq39.com/wp-content/uploads/2021/04/P4081783-scaled.jpg)
急坂もある。
![](https://anq39.com/wp-content/uploads/2021/04/P4081784-scaled.jpg)
菫も満開
![](https://anq39.com/wp-content/uploads/2021/04/P4081786-scaled.jpg)
願文山は中世の山城。中世、承久の乱の際、上皇側についた酒匂家賢(さこういえかた)が挙兵したという場所。
![](https://anq39.com/wp-content/uploads/2021/04/P4081798-1-scaled.jpg)
中世から近世まで武家政権が続いている間は反権力側として冷遇されたが、明治になって朝廷側についた家賢は評価され、碑まで建った。
![](https://anq39.com/wp-content/uploads/2021/04/P4081788-scaled.jpg)
すなわちイカリソウ
![](https://anq39.com/wp-content/uploads/2021/04/P4081793-scaled.jpg)
展望台。当日は頂上に登ってからここで昼食にすることに。
![](https://anq39.com/wp-content/uploads/2021/04/P4081794-scaled.jpg)
大峰山頂上。
![](https://anq39.com/wp-content/uploads/2021/04/P4081795-scaled.jpg)
下山開始
![](https://anq39.com/wp-content/uploads/2021/04/P4081796-scaled.jpg)
先ほどの展望台に戻って昼食
近辺の山に登ると、近くの山でのんびりするのも良いとつくづく思う。