2024山行 苗場山2024/7/7 苗場山は一度は祓川コース(2008/10/5)、もう一度は小赤沢コース(2013/8/18)から登っている。渡辺さんは以前中束山の会で登ったことがあったというが、有名な頂上台地の池塘が霧の中で全く見えなかったそうで、今回の山行となった。関川... 2024.07.09 2024山行雲の湧く稜線に
2024山行 扇ノ地紙2024/6/9 胎内ヒュッテから登山口までの運行がこの週末から始まると知り、ハクサンイチゲを見に行こうと思い立ってから天気を気にし始めたが、月曜が晴れの予報に好転したので、帰ってきてから大急ぎでテント泊の準備をした。ところが、8時過ぎに改めて予報を見ると雨... 2024.06.10 2024山行雲の湧く稜線に
2024山行 美ヶ原2024/6/1-2 初日の美ヶ原は晴れたが、二日目は雨となり、北横岳を止めて、藤城清治の影絵を多数展示する白樺湖畔の美術館、そして諏訪湖畔の原田泰治美術館を見学。関川5時発≫米山と千曲川さかきPAで休憩、上田菅平IC≫10:40美ヶ原美術館≫10:50山本小屋... 2024.06.04 2024山行雲の湧く稜線に
雲の湧く稜線に 倉手山(健康登山)2024/5/18 倉手山の健康登山はこの三年で二度計画を立てたがいずれも雨で中止になっている。ただその度下見には登っているので、近しい山だ。今回は残雪の飯豊連峰眺望とアズマシャクナゲの時期に合わせたが、咲き残りの二、三輪だけ見ることができた。7:30歴史館発... 2024.05.20 雲の湧く稜線に
2024山行 倉手山(下見)2024/5/11 倉手山の駐車場に近づくにつれ路駐する車が多くなった。まさか倉手に登る人で駐車場はいっぱいなのかと怪訝な気持ちで進んでいくと、やはり満杯だった。引き返して、最も遠い路駐の車の前に停めた。しかし、登り始めると車の割に登山者は少なく、後で分かっ... 2024.05.13 2024山行雲の湧く稜線に
2024山行 平標2024/5/5 7回目の平標、過去6回、コースと仙ノ倉まで行ったかどうか調べてみた。周回4回ピストン2回。平標でガスっていれば仙ノ倉までは行かないようだ。 ①2006/8/19(周回11名ガス平標まで/巻機キャンプ前泊)平元新道≫平標の家≫平標≫松手山 ... 2024.05.07 2024山行雲の湧く稜線に
2024山行 巻機山2024/5/3 関川4時発、駐車場6時20分着。三年前の9月に来た時は駐車場が満杯で、引き返して路駐したが、今回は半分程度、GWといえども残雪期は夏のようには混まないらしい。7:04登山口≫10:43前巻機≫10:24御機屋11:39≫11:55割引山(昼... 2024.05.06 2024山行雲の湧く稜線に
2024山行 武尊山 2024/2/24 武尊山は2011年の秋に会の5人で行っている。初日に谷川岳、宝台樹のバンガローに泊まって2日目に武尊に登っている。天気は悪くなかったが、雲が湧いて四囲の山々は見られなかった。スキー場のリフトに乗って冬の武尊に登る最短ルートは、何年か前からイ... 2024.02.26 2024山行雲の湧く稜線に
2024山行 五頭山 2024/1/14 二年振りの冬の五頭。昨年一月は天気に恵まれず、二月以降は私の父の事で計画が立てられなかった。それでも五頭は青空を木々の梢に反射して冬の美しさを変わらず見せてくれた。山は変わらない。私も変わらないから距離は縮まらず、見上げるだけだ。5:50関... 2024.01.17 2024山行雲の湧く稜線に