雲の湧く稜線に

雲の湧く稜線に

赤岳(八ヶ岳)2014/6/28-29初日

初日は時間に余裕があったので諏訪湖畔の原田泰治美術館、諏訪大社を見学。後、赤岳山荘の駐車場に向かう。 2日目に...
雲の湧く稜線に

赤岳(八ヶ岳)2014/6/28-29 2日目

小屋の玄関で靴を履くまで降っていた雨がザックを担ぐ時に止んだ。東京にいた時は一度も登らなかった八ヶ岳。つまり全員初めての赤岳登行の朝の僥倖。 ...
雲の湧く稜線に

立山三山2014/8/2-4 2日目3日目

2日目、雷鳥沢のテント場から右回りで別山乗越、別山、真砂、三山と歩いてテントに戻る。   ...
雲の湧く稜線に

立山 2014/8/2-4の初日

2
雲の湧く稜線に

三峰山(1122m/群馬沼田市) 2020/11/22

  関越道水上を過ぎて沼田辺りまで左側に特徴ある台形の尾根を持つ山が見えているが、それが三峰山。この隣に以前登った戸神山があり、その奥に迦葉山がある。雨ばかりの11月の新潟、陰鬱なこの時期は群馬に行くことが多いので、群馬の山はだいぶ登った。...
雲の湧く稜線に

光兎山(村民登山) 2020/6/7

光兎山はブナとヒメサユリ。ブナは四季美しいがヒメサユリの時期は限られている。2017/5/28にも「冒険王」の事業でそのヒメサユリを見に登ったが、予報は外れて雨、ヒメサユリはまだ、更にヒルまで出てきて、参加した少女の靴は泥だらけの血だらけと...
2011 山行

大蔵山≫菅名岳周回(村民登山) 2011/4/24

残雪期の大蔵、菅名岳を周回。参加者28名。 ...
雲の湧く稜線に

屏風岳 2015/10/17

蔵王連峰の南(南蔵王)、宮城県最高峰が屏風岳。前々日の石山との下見では霧氷できる寒さで、参加者に防寒対策を連絡したが、当日は暑いくらいの天気になった。参加者29名。 ...
雲の湧く稜線に

米山(村民登山) 2015/7/11

会では何度も登っている米山だが村民では初めて。登山口まで時間が掛かるので最短の水野から登り始めたいがバスで入るのは難しい。駐車場も広くトイレも広く大きい下牧から登る。参加者29名。天気は晴れ、暑い日となる。 ...
雲の湧く稜線に

安達太良山(村民登山) 2016/10/1

安達太良山もみんなで登るにはちょうど良い山だが、往き帰りに時間が掛かるので日程がタイトになる。それでも一度は、と計画した。 ...