2005 山行 鳥海山鳥海湖ガイド 2005/7/16 村上の会社の前を朝4時に出発。征平さんと僕は体力に自信のない人たちを任された。 征平さんが喜び過ぎている。 2020.07.06 2005 山行山のアルバム雲の湧く稜線に
2005 山行 朝日連峰縦走 2005/9/13-15 日暮沢から入って竜門の小屋。二日目は竜門から以東岳までピストン、また竜門に泊り、三日目に大朝日に行って小朝日を回り日暮沢に戻った。当時は素人でも山の天気が分かるような情報はなく、台風でも近づいてなければ実行するという具合、この山行も天気... 2020.07.06 2005 山行山のアルバム雲の湧く稜線に
2003 山行 焼峰山 2003/7/14 大久保先生と中村さんと三人、無事登って下りてきて、もうすぐ林道に出るという時に中村さんが用を足すと言うので、二人で先に行った。すぐ林道に出て、そこから車まで50mもないからだ。しかし、靴を履き替えて待っても中村さんは来ない。大にしても遅すぎ... 2020.07.06 2003 山行山のアルバム雲の湧く稜線に
東京時代の山行 地蔵岳(鳳凰三山) 1983 北岳の翌年に鳳凰三山の地蔵岳に登った。韮崎駅からバスに乗ったのだろうか。青木鉱泉から登って御座石温泉側に下りたと推測できる。この山行、いくつかはっきりした記憶があるが、そのひとつは、登山口に向かう途中土木作業をしている人たちにどこまで行く... 2020.07.05 東京時代の山行雲の湧く稜線に
2008 山行 朝日連峰縦走 2008/6/6-8 前前年に飯豊完全縦走、前年は梶川から登って大嵓に下った秋元、高橋、安久の槍笠雨合羽チーム(翌年の槍から笠ヶ岳の縦走で一日も雨具を着ない日が無かったのでこう呼ばせてもらう)は,この年まだ残雪の多い朝日縦走をした。大鳥小屋以外幕営禁止の朝日連... 2020.07.05 2008 山行山のアルバム雲の湧く稜線に
2007 山行 鷲ヶ巣山 2007/4/30 二つの山を登り降りして三つ目の山に登ってやっと着く、途中に小屋のない、日帰りを前提とした山としては最もきつい山だと、再開初年にひとり登った時にそう思った。この時は中ノ岳で引き返す人がほとんどで、頂上まで行ったのは自分だけだったような気が... 2020.07.05 2007 山行山のアルバム雲の湧く稜線に
2004 山行 以東岳 2004/9/25-26 前月に朳差岳に登った四人に、池田さんの岳友鈴木さんも加わって以東岳に。三面からスーパー林道を通って大鳥、そして登山口の泡滝ダムへ。初日は三時間で大鳥の小屋。天気が悪かったのか写真はテントを写した一枚だけ。記録の意識がなかったのだろう。二日... 2020.07.05 2004 山行山のアルバム雲の湧く稜線に
2004 山行 朳差岳 2004/8/7-8 佐藤貞治館長は村上高校の登山部の顧問で、生徒に重い荷物を持たせて自分はほぼ空身であちこちの山を縦走したことを自慢話のひとつにしていた。征平さんは関川山の会に半世紀どっぷり浸かってきた生粋の山屋であった。二人とも歴史文化財調査委員という硬い肩... 2020.07.04 2004 山行山のアルバム雲の湧く稜線に
2004 山行 大樽山 2004/7/7 征平さんと二人の山行。胎内ヒュッテ脇から入る1,100mの山。林道を一時間歩いて着く足ノ松登山口の真北に位置し、飯豊主稜線鉾立峰から延びるアゴク峰の下方。初めはブナ林の中に登山道が続くが、途中からはほぼ藪道。 2020.07.04 2004 山行山のアルバム雲の湧く稜線に