雲の湧く稜線に

雲の湧く稜線に

屏風岳 2015/10/17

蔵王連峰の南(南蔵王)、宮城県最高峰が屏風岳。前々日の石山との下見では霧氷できる寒さで、参加者に防寒対策を連絡したが、当日は暑いくらいの天気になった。参加者29名。 ...
雲の湧く稜線に

米山(村民登山) 2015/7/11

会では何度も登っている米山だが村民では初めて。登山口まで時間が掛かるので最短の水野から登り始めたいがバスで入るのは難しい。駐車場も広くトイレも広く大きい下牧から登る。参加者29名。天気は晴れ、暑い日となる。 ...
雲の湧く稜線に

安達太良山(村民登山) 2016/10/1

安達太良山もみんなで登るにはちょうど良い山だが、往き帰りに時間が掛かるので日程がタイトになる。それでも一度は、と計画した。 ...
雲の湧く稜線に

宝珠山(村民登山) 2016/4/23

宝珠山は五頭山塊の南端559mの山、山頂が狭いのが難だが展望は良い。 ...
雲の湧く稜線に

弥彦山(村民登山) 2017/4/16

弥彦は2013年の春の登山に計画、石瀬峠から多宝、弥彦とひとり下見をしたが雨で中止になっている。今回の参加者は35名、西生寺から頂上まで登ってバスで下る。 天...
雲の湧く稜線に

月山(村民登山) 2018/7/21

雨で二年連続で中止。今年は代替日を設けたが、予定日に実施できた。2004年と2005年、そして2008年の村民登山では弥陀ヶ原の8合目から登っていたが、今回は姥沢。リフトもあるし花も多い。参加者44名。 ...
雲の湧く稜線に

五頭山(村民登山) 2018/4/22

参加者25名。三ノ峰から前一ノ峰、五ノ峰で昼食、三ノ峰下山。残雪期は霧氷こそ見られないが、晴れれば素晴らしい稜線歩きが楽しめる。 ...
雲の湧く稜線に

薬師山≫朴坂山(村民登山) 2019/11/2

晩秋の里山、薬師山から朴坂山へ。参加者19名。
雲の湧く稜線に

西沢渓谷 2020/11/9

 尾白川渓谷に寄った翌日、今度は西沢渓谷を歩いた。1984年だから大学6年目の秋?、西沢渓谷を遡って甲武信ヶ岳に登った。この時も沢で幕営したが、カメラのフィルムが巻けなくなり、強引に引いたら切れてしまい、更に不用意に開けたことで光が入り、沢...
雲の湧く稜線に

日向山 2020/11/8

  尾白渓谷の駐車場から日向山への登山口もあるが、時間が無いのでガイド本通りに林道を走って矢立石の登山口に向かう。まだまだ登山口は遠いだろうと思われる路肩に停めてある車が沢山あったが、下ってくる車もあったので構わず進むと、細かく蛇行する林道...