aganorth

バッジ

バッジ高尾山

ムササビと、花はセッコクだろうか。
バッジ

バッジ平標山

平標は6月、花盛りを迎える高山植物を見るために全国から登山客が訪れるが、バッジの種類は少ないようだ。私なら平標から仙ノ倉山への稜線を描き、そこにハクサンイチゲの白とミヤマリンドウの青い花弁を入れるが。
バッジ

バッジ大キレット

人が漫画っぽい。局部的だと大キレットだと分かるのは難しい。
バッジ

バッジ大菩薩嶺

たった一度しか行ったことがない大菩薩嶺のバッジが5個、確かめずにまた行けば同じ物を買うことになる。②は山がリアルで良い。③は多分ウスユキソウ。中心の花の黄色が良い。
バッジ

バッジ白神岳

ブナの葉のバッジ
バッジ

バッジ仙ノ倉山

谷川連峰最高峰はこの仙ノ倉山。平標山との間の花畑は6月、広い駐車場もいっぱいになる。バッジの花はハクサンイチゲ。
バッジ

バッジ仙丈ケ岳

バッジ

バッジ白馬岳

大雪渓が三つ、①は三山にミヤマオダマキ②の黄色い花はタカラコウか。⑤のキヌガサソウは良く描かれているが、葉が八枚、花弁(ガク)が九枚である。葉と花が同数なのがキヌガサソウの特徴なのだが。
バッジ

バッジ常念岳

安曇野から見た特徴的な常念の山容をいずれも良く描いている。雪形「常念坊」を描いた物は無し。
バッジ

バッジ十文字峠

1984年Sさんと西沢渓谷で一泊、甲武信ヶ岳を越えて十文字峠で二泊目を過ごしている。そこから毛木平に下り、小海線で戻った。バッジを買ったのは2016年毛木平からの周回での通過時。