以前のブログ「ココログ」に不便を感じて今のブログにしたのが2021年7月から。自分の山行の整理、検索が主な目的なので「ココログ」の山行を今の形に新しく書き加えてきたが、全部ではないので、時々見つからない、ということになる。写真を多く入れるのは楽にできるが、説明は当時のブログが詳細なのが、貼り付けるけれど、ちょっと面倒な作業。
~菅名山塊の西端にある山だが、今までの新潟の山の本には紹介されなかった山。十年くらい前に新潟楽山会が作った新潟山岳便覧を今見ると、今まで登山道は無く、地元の人が近年登山道を切り開いたと記載されていた。昨年(2017年)刊行された日報社の「新潟100名山」には詳しく載っている~

キノコ工場の敷地を通って林道のゲート前まで行く

日が差して青空

赤いのは冬の道しるべ兼熊避けの鐘

稜線に出ると落葉したブナ林が美しい

降り積もった落ち葉を踏んで進むのがこの時期ならではの快感

三角点のある頂上に到着

後ろに見えるのは大蔵山から菅名岳の山並み

「新潟百名山」は2010年に新潟県山岳協会が選定している。

急に雪交じりの風が強くなり、大急ぎで記念撮影

頂上から大蔵山、菅名方面。初冬の寒々とした山の光景。これから三ヶ月は雪山

周回コースを下山

雪の無い初冬の山ならかんじきやアイゼンも要らず、暑くもなく、落葉した木々の間から景色も見えるし、ある意味良い季節なのかも。

福連寺山まで来ると下山口も近い

下山