高城城址(下見) 2025/5/18

昨年まで続けていた「古道を歩く」を「山城を訪ねて」と趣向を変えた。近辺の古道を行き尽くしたこともあるし、蛭が増え、それを厭って参加者が減った事もある。山城なら古道ほど蛭の出る山域に入らなくて良い。その一回目は三条市の高城。その麓はヒメサユリで有名なので、その開花時期に合わせて来週の24日予定。関川7時発>9:10駐車場9:22長禅寺境内を通って(10分)林道分岐(10分)林道終点>ひめさゆりの小径>9:55地蔵尊※小雨となり10:05>10:30高城城址※小雨のため長居せず10:35>11:25駐車場(頂上で予定の昼食を車の中で)>道の駅「漢学の里」>八木の鼻見学>15:00歴史館

15日から始まった「ひめさゆり祭」、今日はその最初の日曜日で抽選会があった。池田さんは笹巻(5個入り)が当たり僕はコシヒカリ(2㌔袋)が当たった。高橋さんは外れ。

長全寺境内を通る

ツツジが満開

お寺の裏の道をしばし歩くと林道に合流

その林道をしばし歩くとひめさゆりの小路

2021年に来た時よりは花数は多い

その二割位は咲き始めていた

相変わらずクルマバハグマも多い

 ひめさゆりがあるのは地蔵尊のある展望台まで

その地蔵尊に着く頃、小雨が降り出し、まだ沢山の雪を残した守門岳が雲の中に見えなくなった。予報では15時からだったが・・。

高城城址まではここから40分、小雨なので大急ぎで歩く

ツクバネウツギ

ガクウラジロヨウラク

高城城址手前の空堀

高城城址到着。ここから40分で袴腰山だが、ここで引き返す。

避難小屋前の山城の縄張図

地蔵尊に戻る

ほとんど蕾、本番の時が最盛期だろう

駐車場に戻る

15時予報の雨が早めに降り始め、駆け足の下見となりました。地蔵尊から先、若干滑り易い場所があること、頂上は運動会ができる程広いこと(トイレは無し、避難小屋あり)、空堀がきれいに残っていること、ひめさゆりが以前より多く、本番には最盛期を迎えるだろうこと、林道終点まで無料のバスがあること、「漢学の里」には食指が動くような土産が無いことを報告事項とします。