2002 山行 櫛形山脈往復 2002/8/28 一年目の日帰り登山で一番苦しかったのは櫛形山脈往復だったかもしれない。櫛形山から鳥坂山まで縦走して、車一台だから同じ道を戻らないとならない。8月の低山、暑いこともあって後半はバテて、足を草に取られて藪の中に転がり落ちた記憶がある。一年目は頂... 2020.07.03 2002 山行山のアルバム
2004 山行 月山(下見・村民登山)2004/7/5・25 まだ歴史館勤務であったが、同じ生涯学習課なので村民登山にも参加した。7/5に下見、四人で行って小池さんに湯殿山口に車を回してもらった。出発が遅くなり弥陀ヶ原を出たのは10時を回って大急ぎの登行、下山も遅くなって湯殿山口で待つ小池さんに心配を... 2020.07.03 2004 山行村民登山
2005 山行 新保岳 2005/5/20・26 公民館に異動になって、春と夏の登山の担当になった。5月の新保岳はその最初。山ばかり登っていたから前年からスタッフとして参加し、月山の下見にも征平さん、大久保先生の三人で行っている。 20日の下見。新保岳の魅力はここ、ブナ林。征平さんに... 2020.07.03 2005 山行村民登山
2004 山行 光兎山 2004/3/28 生まれて、そして今生きている場所は、山に囲まれた河岸段丘の盆地である。東に光兎山、西に朴坂山、南は三角点山など、北は大平山から続く山、中心に女川という川が流れているのでこの地域も女川と呼ばれている。曾祖父が子供だった祖父を連れて富山県の入善... 2020.07.02 2004 山行光兎山
2006 山行 摩耶山2006/11/19 県境に近い山形の山、摩耶山。そこに行くという話が小倉さんに伝わって、彼女のチームも追いかけてきたので、だれがどのチームか分からない一行。女川ふるさと会館7:00≫9:00登山口9:20往き追分コース10:1030分岐10:48ここから降雪あ... 2020.07.01 2006 山行雲の湧く稜線に
2009 山行 朳差岳(健康登山)2008/8/2-3 三年計画で始めた健康登山の最終回、最終目標の朳差は二回に分けて行い、その一回目。胎内市に登山口までバスを乗り付けられるようお願いして足ノ松尾根からの往復。 足ノ松尾根の岩場 大石山を少し行った先で、鉾立峰、朳差を背景に。 大石... 2020.07.01 2009 山行村民登山
2008 山行 早出ダムから 2008/4/27 早出ダムから日本平を目指したが途中撤退。一歩間違えたらダムにドボンと落ちるへつり歩きがスリリングだった。泳げない人は足がすくむだろう。このひと月後に三川自然の森から入って日本平登頂。今年12年ぶりに残雪を踏んで向かったが頂上直前で撤退。 ... 2020.06.30 2008 山行
2006 山行 角田山 2006/4/22 健康登山① 前年に資料館から公民館に異動になった私が担当して年七回の登山を公民館行事として始めた。三年後に朳差岳登頂を目指すという目標を立て、登録会員制とした。関川山の会を主管に頼み、征平さんと私、そこに石山さんや三須さんも加わって下見は必ずした。同時... 2020.06.29 2006 山行村民登山
2017 山行 菱ヶ岳から五頭山 2007/3/10 今や冬の定番、菱から五頭の周回。初めて行ったのがこの時だ。貞治先生も若く、菱に着いて昼食とした時、私が差し上げた500のビールを一気に飲んで平気だった。クマケムシが二匹追いつ追われつ競走しているような眉も素晴らしい。 菱ヶ岳の登りで貞治... 2020.06.29 2017 山行
2003 山行 北股岳 2003/8/3-4 朳差に初めて登った翌週にピッケルとアイゼンを持って石転びに向かった。花多く慰めとなったが、梅花皮の小屋はひどい混みようで、これに懲りて以降テント泊にした。翌日は雨、北股から門内、扇ノ地紙を歩いて丸森を下った。 初めての石転び沢。幾人も先... 2020.06.29 2003 山行