2014 山行 立山三山2014/8/2-4 2日目3日目 2日目、雷鳥沢のテント場から右回りで別山乗越、別山、真砂、三山と歩いてテントに戻る。 ... 2020.12.29 2014 山行雲の湧く稜線に
2014 山行 屏風岳 2014/10/5 不忘まで行くのは二回目、前回は6月東根マラソンの翌日、それっきりのユキワリコザクラを見たが、今回は紅葉が目当て。 そして傘をさ... 2020.07.27 2014 山行雲の湧く稜線に
2014 山行 栗駒山 2014/9/23 前回は二年前の7月に来て、同じコースを歩いたが雨こそ降らなかったが雲多く眺望は利かず、印象の薄い山であった。今回はその代名詞にさえなっている紅葉の時期にやってきた。 ... 2020.07.27 2014 山行雲の湧く稜線に
2014 山行 山形神室 2014/7/13 神室は神霊宿る岩室、あるいは禿、即ち禿げ山、神室連峰の神室、山形神室、仙台神室とも禿げ山ではないので前者の意味かもしれない。笹谷峠から右に入れば北蔵王コース、雁戸山へ向かっていく山道。左が両神室への登山道。 ... 2020.07.26 2014 山行雲の湧く稜線に
2014 山行 蔵王山(村民登山) 2014/7/5 蔵王の花の時期に合わせ、予報も悪くなかったが雨、景色は見れなかったが、花は多かった。刈田岳下のレストラン駐車場下車、刈田岳、馬の背、熊野岳、ローブウェイ山頂広場のピストン。 ... 2020.07.26 2014 山行雲の湧く稜線に村民登山
2014 山行 粟ヶ岳 2014/6/22 ヒメサユリの誘引力は上位だろう。コマクサ、チングルマ、ニッコウキスゲ、ハクサンイチゲ、そしてヒメサユリがベスト5。ヒメサユリ以外はその群生ぶりで人を引き付けるが、ヒメサユリは一面に広がる群生地というものは、人工的に植栽した場所を除けば、ない... 2020.07.26 2014 山行雲の湧く稜線に
2014 山行 鳥坂山 2014/5/25 鳥坂山は近辺では最も早くヒメサユリが咲き、最も容易に登れる山だ。その数は少ないけれど、今年最初であることと、ちょっと登っただけで見れたことで、とても得した気持ちのヒメサユリだと人は言う。この日は父を施設に送り出してからの出発で11時集合と遅... 2020.07.26 2014 山行雲の湧く稜線に
2014 山行 五頭山 2014/12/28 年の瀬、五頭山に向かう。年の最後の山行、素晴らしい光景が待っていた。全山霧氷。 駐車場から三ノ峰登山口まで20分。 登り始める青空に霧氷。 三ノ峰に荷を置いて三角点へ。 前一ノ峰 そこから... 2020.07.12 2014 山行山のアルバム雲の湧く稜線に