西吾妻山(健康登山)2025/6/28

天気も花の時期も当たったが、さらに当日は「米沢市民感謝の日」に当たって、ロープウェイは無料、リフトは半額。当然混雑を予想したが・・・。5時半歴史館発≫7:40天元台ロープウェイ(駐車場は満杯で路肩の空地に駐車)チケット売り場に並ぶ人が既に長蛇の列≫8:30ロープウェイ≫リフト≫9:40北望台09:52≫人形石10:56人形石11:18≫11:30≫大凹分岐≫11:40大凹12:00≫急坂12:38梵天岩手前で昼食13:45(下山開始)≫大凹≫14:50カモシカ展望台14:58≫15:20北望台リフト乗り場(ここも行列)、ロープウェイも行列で17:00駐車場≫19:20歴史館

駐車場も満車、チケット売り場には外まで続く長い列。

やっとロープウェイに乗って下を見るとチケットを買う人の長い列はまだ続いている。

ロープウェイからリフトへ。先週咲いていなかったキスゲが咲いていた。

ゲレンデにはコバイケイソウ

リフトを三本乗り継ぎ、北望台から人形石へ向かう。

その途中咲いていたタケシマラン。何年振りかで見た。

こちらは昨晩の雨に濡れて半透明になったサンカヨウ

人形石に到着。一切経山の方が良く見えた。

人形石で集合写真

これから向かう西吾妻山をバッグに1班

2班

3班

4班

大凹へ下る斜面は花盛り

イワイチョウ、ツマトリソウ、コイワカガミ、コバイケイソウ、コケモモが花盛り。特にチングルマが多かった。

大凹の分岐

大凹は半分まだ雪の下

2班、後ろが向かう西吾妻山

3班

4班

雪解けの斜面にヒナザクラが咲いていたが写真は撮り忘れた

大凹から大石の連なる石の急斜面

この急登で平田大六氏92歳もべったり。登ろうとする気力があるうちは青春。

時間が押し、天狗岩での昼食を諦め、梵天岩の手前で昼食。

 

さすが越後山岳会重鎮、花畑でも縦横に歩いて用を足す適地を探索

南東方向に安達太良山も良く見えていた。

昼食時、余裕のある人は天狗岩へ

集合写真を撮って下山開始。前列やや右、昭和女子の足の開き方がなかなか。一番奥の山並みは、中央やや右にに東吾妻山、左に一切経山。

大凹に戻って残雪を登り返す

山に登ろうという気持ちがあるうちはまだ青春、青少年。そんな青春最中の昭和女子の後ろ姿。

カモシカ展望台への登り、木道の脇にコバイケイソウ

ワタスゲの湿地帯

ロープウェイの最終時間を見合わせながらカモシカ展望台で小休憩

夏雲の下、また3本のリフトに乗って、ロープウェイへ

偶然「米沢市民感謝の日」に当たって大混雑の登山となり、その遅延のため、予定の天狗岩までは行けなかったが、天気と花に恵まれ、料金も1/3以下で、最高の健康登山となったと言っておきましょう。